名古屋でエアコンの処分方法を徹底解説。取り外しはどうする?出張回収は可能?
お引越しや、家屋解体などの際に処分に困るものの一つがエアコンです。
エアコンは取り外しをするのにも、特別な知識と経験が必要になります。
この記事では、名古屋でエアコンの処分する方法について、回収専門業者であるサニーが詳しく記載していきます。
【目次】 |
エアコンの種類について
エアコンの種類も多々ありますが、この記事はエアコンの処分というテーマが趣旨ですので、弊社によく問い合わせのある3種類のタイプのエアコンについて解説します。
ルームエアコン
一般家庭にある大体のエアコンは、このルームエアコンです。
室内機と室外機で一対になっており、パイプでつながっています。
ちなみに一軒家などで、屋根の上に室外機がある場合は大変です。(汗)
窓用エアコン(ウインドウエアコン)
こちらは、窓に取り付けるタイプのエアコンで、室外機もなく、これ一つで使えるエアコンです。
簡単に取りはずしが出来るのがメリットですね。
業務用エアコン
業務用エアコンは、店舗やオフィスなどの天井についているエアコンです。
名古屋でエアコンを処分する方法その1「家電リサイクル」
「家電リサイクル料金」って一体何なのか?
一言でいうと、エアコンなどの家電を処分する際に支払う決められた処分代です。
詳しい解説は、下記の記事内で書いていますので、参考にしてみてください。
エアコンのリサイクル料金はいくら?
ちなみに、エアコンの家電リサイクル料金は、990円~9,900円と幅が広いです。
ただ、だいたいのエアコンは990円~2,000円の間ですね。
※メーカーごとに価格が違うので、詳しくは下記のサイトからお調べ頂けます。
回収業者に回収を依頼する場合は、この金額に運搬費用や、取り外し料金、運び出し費用などが加算されます。
家電リサイクルシステムに基づき、エアコンを自分で持ち込んで捨てる手順
ここでは、エアコンをご自身で持ち込んで処分する場合の手順をお話します。
ご自身で持ち込みをすれば、上記の家電リサイクル料金だけで処分が可能ですので、費用を徹底的に安くしたい方はチャレンジしてみてください。
ただ、初めてする場合は、少し面倒ですし、時間も体力も使う事になりますので、そのあたりを覚悟の上行ってください。
※エアコンの取り外しには専門の知識が必要になります。感電をする恐れもあるので、知識に自身がない方は絶対におやめください。
1.メーカー名を調べる
まずは、エアコンのメーカー名を調べてください。
エアコンに関しては現時点では大小区分なしとなっていますので、メーカー名だけ分かれば大丈夫です。
これをメモをして郵便局に行きます。
2.家電リサイクル券を取得し、リサイクル料金を支払う
郵便局の窓口で家電リサイクル券を受け取り、必要事項を記入の上、リサイクル料金の支払いをします。
なお、家電リサイクル料金は、下記のページから調べる事が出来ます。
ちなみに、郵便局にエアコンを持っていっても、回収してもらえないのでくれぐれも注意してください。
3.指定引き取り場所へ持ち込み
いよいよ、引き取り場所へエアコンを持ち込みします。
2で取得して、料金の支払いを終えた家電リサイクル券とエアコンを持って、指定取引場所へ向かいます。
名古屋近辺でエアコンを持ち込む場合、下記の場所が指定取引場所となっております。
朝日金属(名古屋市北区)
東海西濃運輸(株)名古屋営業所(名古屋市中川区)
西濃運輸(株)名古屋東支店(日進市)
西濃運輸(株)小牧支店(小牧市)
昭栄金属(株)(一宮市)
その他のエアコン引き取り場所と、連絡先、住所などはこちらでご確認頂けます。
ここで注意なのが、休日や、受け入れ中止の時に持っていっても、エアコンを処分出来ない可能性があります。
重いエアコンの室内機と室外機を積んで、やっとの思いでたどりついたのに、捨てれなくて持って帰る羽目になったら最悪ですよね。
エアコンを車に積み込む前に、電話などで確認してから向かうようにしましょう。
名古屋でエアコンを処分する方法その2「買取」
エアコンは新しいものの場合は、買取の対象になる場合があります。
目安は、製造日が5年以内のもので、かつ状態が綺麗なものです。
また、新しいものでも下記のようなケースは買取を断られる事が多いです。
・外側に凹みがある
・傷や汚れが多い
・パーツに欠品がある
・動作不良
エアコンの買取をするためには、ポンプダウンをして取り外しを行う必要があります。
このポンプダウンをしていないと、エアコンの中のガスが漏れ出て、買取金額の大幅ダウンとなります。
名古屋でエアコンの処分する方法その3「ネットオークション」
エアコンはヤフオクなどに出品して販売する事が出来ます。
なので、もしエアコンをネットオークションに出品出来る環境があるのであれば、出品してみるといいですね。
今はスマホさえあればヤフオクが出来る時代ですから、誰でも可能です。
また、ジモティーなどを通じて、エアコンをほしい人に譲るといった方法もあります。
最後に、ネットオークションにもメリット、デメリットがあるのでそのあたりをまとめておきます。
ネットオークションでエアコンを売るメリット
処分代を支払わず、むしろお金を貰える。
ネットオークションでエアコンを売るデメリット
売れるまで一定の時間がかかる上に、必ず売れるとは限らない。
売れてもエアコンは送料が数万円かかるる。もしくは発送出来なくて、直接引き取りでの対応となる。
売ったあとに不具合などが生じた場合、購入者からのクレームなどにも対応する必要が出てくる。
エアコンの取り外し方法
エアコンの取り外しは、少し知識が入りますが、ホームセンターで売っている通常の工具で取り外しが可能です。
エアコンの取り外しに必要な工具
・プラスドライバー(インパクトがあれば便利)
・マイナスドライバー
・大きめのモンキーレンチ
・六角レンチ(様々な大きさの六角がセットになったものが良い)
・脚立
・番線カッター(エアコンを廃棄する場合あると便利、なくても良い)
ルームエアコンの取り外し手順
それでは、ルームエアコン(以下エアコン)の取り外しの手順をお話します。
エアコンは買取に出す場合や、オークションで売るなど、再利用する前提で取り外しをする場合は、中に入っているガスを室外機に閉じ込めた状態で外す必要があります。この作業をポンプダウンと言います。
廃棄する場合はこのポンプダウンの作業は必要なく、ガスを抜いてしまっても大丈夫です。ここでは、ポンプダウンを行って取り外す方法を記載します。
※エアコンの取外しはあくまで自己責任で行ってください。この記事を参考にエアコンの取り外しを行った事に関して万が一何らかのトラブルが生じても弊社は一切の責任を負いませんので、自身がない場合は業者にに依頼をするようにしてください。
ステップ1 強制冷房
まずはエアコンの冷房をかけて、リモコンで一番温度を下げてギンギンに冷房をかけます。
ただ、冬などの寒い季節の場合はエアコンがうまく作動しない場合があり、その場合は強制冷房という機能を使って、エアコンを強制的に作動させる必要があります。
強制冷房のやり方は下記のサイトが参考になります。
ステップ2 室外機の片方の栓を締める
次に冷房がかかっている状態で、室外機のカバーを開けます。
室外機のカバーを外すにはプラスドライバーが必要です。
外すと中から銅の線が2つ室外機とつながっています。
その2つのうちの下側の太い方の線の接続部分についているキャップをモンキーレンチで外します。
すると、中に六角レンチで回せる穴がありますので、それを六角レンチで回して締めます。
その状態で3分~5分待つと、室外機の中にガスが溜まっていきます。
ステップ3 もう片方の栓を締める
次に、もう片方の銅線(細い方)のキャップもモンキーレンチで外し、六角レンチで締めます。
これで室外機にガスを閉じ込めました。次に室外機を外していきます。
まず、冷房を停止し、エアコンの電源コードを抜きます。
ステップ4 室外機を外す
まず、室外機のカバーを外した上部に、電線が3本ほど刺さっていると思います。
この電線を外すには、マイナスドライバーで電線が刺さっている部分の付近にある出っ歯ている部分を押しながら線を引っ張る事で取る事が出来ます。
次に、銅の太い線と細い線をモンキーレンチを使って外します。この作業は力がいるので、男性じゃないと難しいかもしれません。
この銅線を外したときに「プシュー」とガスが抜けた場合はポンプダウン失敗となります。
ポンプダウンが成功している場合は、無音、もしくは若干の「ぷしゅ・・・」ぐらいの音になります・
これで、室外機の取り外しが完了しました。
なお、取り外すために外したキャップや、室外機のカバーをもう一度締めて、つけておくとスマートです。
ステップ5 室内機を外す
次に室内機を外すのですが、この時室内と室外に2人必要になります。(1人だと転倒をする可能性が高くなり、大変危険なのでやめてくださいね。)
室内の方の人が脚立に乗って室内機を上に持ち上げます。この時結構しっかりくっついているものも多く、ある程度力が必要になります。
室内機を取り外したら、ゆっくり脚立から降りながら引っ張っていき、外の人は線を室内に押し込んでいきます。
エアコンの線は銅線で出来ているので、再利用する場合は折り曲げずに、円を描くようにたたんでいきます。
最後に室内機の後ろについている鉄の板をドライバー(インパクト)を使って外したら完了です。
ウインドエアコンの取り外し方
ウインドエアコンの取り外し方は簡単ですが、ウインドエアコンはなかなか重たいので、女性や子供、力に自身がない方は危険ですのでかなり注意してください。
ウインドエアコンを取り外す場合は、上部にロック金具があるので、そのロック金具をスライドさせて外す事でウインドエアコンが枠から外れます。
この時に、重たいウインドエアコンが倒れてきますので、一人で脚立などに乗りながら脚立の上でキャッチをするのは転倒の原因になり非常に危険なので、プロの方以外は絶対に辞めてください。
二人がかりで、片方は支えたりしながら安全第一で行うようにしてくださいね。
無事枠から外す事が出来たら、枠は通常のドライバー等で外せる場合がほとんどです。
名古屋でエアコンの無料回収はできるのか?
エアコンに関しては無料で引取りをする業者が存在します。
なぜ、無料で引き取るのか?と言うと、エアコンには貴重な金属が使われており、それらを取り出して鉄くずとして販売するためです。
しかし、エアコンを解体して金属を取り出す事は、特別な許可を持っている業者意外はすべて違法となります。
つまりは、無料で引取を行う業者は、まず間違いなく家電リサイクル以外の方法で処分をすると思って良いでしょう。
無許可の業者って何?
よく、無許可の業者に、エアコンの回収を依頼してはダメ、という注意書きがあります。
では、無許可の業者とは何でしょうか?
それは、家電リサイクルシステム取り扱い店でもない、小売もしていない回収業者となります。
基本的にエアコンの販売をしている小売業者は、販売した顧客のエアコンが不要になった場合、家電リサイクル法に基づいてエアコンを処分しなければいけません。
弊社も、中古のエアコンの小売を行っているので、エアコンの回収は対応出来ますが、そうでない業者や、古物商の許可がない業者は注意が必要です。
サニーに回収依頼するといくらかかる?
面倒くさいからサニーにエアコンの回収を任せたい!
そんな場合は料金はいくらかかるのか?
まず、エアコンの取り外しも行う場合は、取り外し料金含め5,000円~
取り外し済のエアコンの回収を行う場合は3,000円~
製造から5年以内の良品エアコンの場合は、買取の対象になる場合があります。
サニーにエアコンの回収をご依頼いただける場合は、お電話にてエアコンの詳細をお伝え頂くか、LINE見積もりをご活用ください。
お見積もりにあたり必要な情報は下記の4点です。
・エアコンのタイプ
・年式
・回収の場所
・室外機がついている状態(ベランダにある、庭にある、壁についている、高所にある etc)
まとめ
さて、以上がを名古屋でエアコンを処分する5つの方法でした。
エアコンは大きくて、重いので、なかなか処分が難しいものです。
それでいて、処分料金も安くないですし、処分まで時間がかかります。
もし、エアコンの処分でお困りでしたら、一度サニーにご相談頂けると幸いです。
最短即日で、面倒な手続きなしに回収可能です。
あなたからのご連絡を、スタッフ一同お待ちしております。
※この記事は2021年1月25日時点での情報により作成しております。情報は日々更新されていくものですので、最新の情報はご自身で関係各所にご確認頂く事を推奨いたします。
エアコンに関連する他記事
>>【2021】名古屋で洗濯機を処分する方法を不用品回収業者が徹底解説!